夏に大切なビタミンCのお話
8月に入ってから毎日暑い日が続いています。
この暑さから夏バテなどで体調を崩す方も多いのではないでしょうか。
まだまだ暑い夏を元気に乗り切るために大切な栄養素の一つが『ビタミンC』です。
健康だけでなく美容にも欠かせないビタミンCをご紹介します。
【ビタミンCの働きとは?】
ビタミンの中でも一番よく耳にすることが多いのがビタミンCではないでしょうか。
ビタミンCには代表的な働きが6つあります。
● 抗酸化作用
● コラーゲンをつくる
● 免疫力を高める
● 抗ストレスホルモンをつくる
● 鉄の吸収を助ける
● メラニン色素の生成を抑える
【夏にビタミンCがおすすめな理由とは?】
① 紫外線対策
紫外線を浴びると、体内では「活性酸素」が大量に発生します。
活性酸素とは体をサビつかせてしまう老化の原因物質のこと。
体内でこの活性酸素が大量に発生すると、肌のコラーゲンがダメージを受けしわができやすくなると言われています。
また、紫外線は肌のメラニン生成も活発にし、シミの原因にもなると言われています。
ビタミンCには「抗酸化作用」があるため、この活性酸素から体がサビつくのを守り、
メラニンが生成されるのを抑える働きがあります。
また、ビタミンCはコラーゲンの材料となります。
ビタミンCが不足すると、体内では新しいコラーゲンをつくれなくなってしまい、よりシワができやすくなります。
さらに、コラーゲンは肌だけでなく骨や血管など体の至るところに存在します。
夏は特に紫外線が強く、浴びる時間も長い為、ビタミンCが不足しやすくなります。
ビタミンCをしっかり摂り、コラーゲン生成を助けることは、肌だけでなく血管や骨の健康を保つことにも繋がります。
②夏風邪・ 夏バテ対策
ビタミンCは水溶性ビタミンのため、汗をかくことが多い夏場は消費する量が多く不足しがちになります。
さらに、ビタミンCは「抗ストレスホルモン」というストレスと戦うホルモンをつくる時に必要なビタミンです。
ストレスというと、人間関係など精神的なストレスを思い浮かべる人が多いと思いますが、
気温や湿度などの環境の変化や睡眠不足などもすべて体にとってはストレスとなります。
そのため、気温や湿度が高く、寝苦しさから睡眠不足になりやすい夏場は余計にビタミンCの消費量が増えます。
ビタミンCが不足すると免疫力が低下するため、夏風邪をひいたり夏バテをしやすくなります。
さらにはビタミンCが不足し体がストレスを軽減できなくなると、自律神経が乱れより疲れやすくなります。
また、ビタミンCには鉄の吸収を助ける働きがあります。
鉄不足は免疫力低下にもつながる為、夏風邪対策をより強化した場合は、ビタミンCと一緒に鉄を摂ることもおすすめです。
【ビタミンCが豊富な食品】
体がビタミンC不足にならないようにするためには、ビタミンCを食材などから積極的に摂取することが大切です。
ビタミンCが豊富な食材には、
● ピーマン
● 芽キャベツ
● ケール
● モロヘイヤ
● レモン
● ブロッコリー
● キウイフルーツ
などがあります。
特に色の濃い野菜や柑橘系の果物などに多く含まれています。
【ビタミンCを効率よく摂取するには?】
食材にも含まれるビタミンCですが、水溶性のビタミンのため、調理でも失われやすく、
また、摂取しても汗や尿で排泄されてしまいます。
そのため、効率よくビタミンCを摂取するには小まめに摂取することが重要です。
食材からの摂取が難しい場合は、サプリメントなどを上手に活用するとよいでしょう。
積極的にビタミンCを摂取して夏をキレイに元気に乗り切りましょう!